
入れ歯をしなくても綺麗な歯を持てる、インプラント治療とは・・・
インプラントとは、無くしてしまった歯の代用として、顎の骨に人工的な金属(現在ではチタンが主流)を埋め込み、その上に人工歯冠(歯ぐきの上の白い部分)をつける治療のことです。言わば、乳歯、永久歯のあとの第3の歯というわけです。
残念ながら永久歯を失ってしまった場合、もう2度と次の歯が生えてくることはありません。以前までは入れ歯やブリッジをすることで無くなった歯を代用することがほとんどでした。
インプラントは、入れ歯やブリッジと違い、天然歯にとても近い機能・形態をしていて、さらに周りの歯を削るなどの負担をかけることがないため、今ではこの治療をする人がとても増えているのです。


1.検査・診断、治療計画のご説明
口腔内のレントゲン撮影を行い、上下の噛み合わせや、顎の骨の状態、歯並びや歯ぐきの状態を検査し、さらに身体・精神状態・既往症などの把握を行います。
2.インプラント体(フィクスチャー)の埋め込み
局部麻酔をして、顎の骨にインプラント体(フィクスチャー)を埋め込みます。



3.治癒期間(顎の骨とインプラントが結合するまで待ちます)
インプラントを埋め込んだ後、歯肉で覆い、顎の骨とインプラントが結合し、しっかりと固定されるまで3ヶ月〜6ヶ月ほど待ちます。

4.アパットメント(歯冠の土台)の連結
顎の骨とインプラントが完全に結合したら、アパットメント(歯冠の土台)をインプラントに連結します。



5.人工歯冠の装着
インプラントを含めた口腔内の型とりを行い、その型に合わせて人工歯冠を作ります。その後、その人工歯冠をアパットメントの上に装着してインプラント治療が完了します。

6.メンテナンス
インプラント治療を施した患者さんは、治療前よりも日頃の口腔衛生に十分気をつけていただく必要があります。そしてインプラントを長持ちさせるためには、定期的な検診を受けていただくなど、きちんとしたメンテナンスをすることが大切です。

インプラント治療のメリット
@. 天然歯と同じく顎の骨に固定することになるので、入れ歯と違って自分の本当の歯のように違和感がなく硬いものでも無理なく噛むことができます。
A.周囲の歯を削ることなく埋め込むので、他の歯への負担がありません。
B.見た感じが、ほとんど天然の歯と同じように見えます。
インプラント治療のデメリット
@.外科治療が必要であるため、心臓病や重い糖尿病などの疾患がある場合、顎の骨の状態に問題がある場合などは治療できない場合がございます。
A.治療期間は、数ヶ月間にわたって行われることになります。
B.健康保険が適用されないため、費用が普通の治療と比べて高額になります。この点はご相談下さい。
C.骨から対外へと直接繋がる構造であるため、歯周病感染の危険性が高くなります。よってきちんとしたお口の中の衛生管理と定期的なメンテナンスが必要となります。